perio 歯周病は顎の
骨を
溶かしてしまう病気です
歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、歯を支える歯周組織(歯ぐきや顎の骨など)を徐々に破壊していく感染症です。ごく初期の段階では自覚症状がほとんどないので気づかないうちにどんどん進行してしまいます。ある程度進行すると、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「口臭」などが起き、やがて歯を支える顎の骨が溶かされ歯がぐらつき、それでも放っておくと歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、日本の成人の5人に4人が感染者またはその予備軍といわれているほど蔓延している病気ですので、気になる症状がありましたら、当院にご相談ください。ここでは市原市五井駅近くカインズホーム店内の歯医者「かずさごい歯科」が、歯周病についてお伝えします。
歯周病は全身に影響を与えます
歯周病はお口の中だけ病気と思われがちですが、実は全身疾患との関連性が報告されています。
心疾患・脳血管疾患
お口の中で歯周病菌が増殖し、血管に入ってしまうと血栓を起こしやすくなります。そのため血栓が原因の病気(心筋梗塞や脳梗塞など)を発症しやすくなります。
糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症のひとつといわれてきました。歯周病が悪化すると糖尿病の症状の悪化がみられ、反対に歯周病治療で糖尿病の改善がみられることがわかってきています。
低体重児出産・早産
歯周病にかかっている妊婦さんは低体重児出産や早産の危険性が高いといわれています。
誤嚥性肺炎
誤嚥(ごえん)とは飲食物などの異物が気管や肺に入ってしまうことです。免疫力の衰えた高齢者では唾液の中の歯周病菌が肺や気管に入ると誤嚥性肺炎を発症してしまうことがあります。
実はあなたも歯周病かもしれません
歯周病(歯肉炎と歯周炎)は日本の成人の約8割がかかっている病気で、歯を失う原因の第1位です。
歯周病(歯肉炎・歯周炎)患者の割合
歯周病(歯肉炎・歯周炎) | 77.3% |
---|---|
健康 | 14.2% |
歯がない | 8.5% |
(平成23年歯科疾患実態調査:厚生労働省調べ)
歯を失う原因
歯周病 | 37.1% |
---|---|
虫歯 | 29.2% |
破折 | 17.8% |
矯正 | 1.9% |
その他 | 12.6% |
無効回答 | 1.4% |
(2018年11月「永久歯の抜歯原因調査報告書:(財)8020推進財団調べ」
今すぐ歯周病チェック
気づかないうちに進行してしまう歯周病。あなたは大丈夫でしょうか? まずは下の項目に沿って「歯周病チェック」をしてみましょう。「はい」と「いいえ」でお答えください。
「はい」が0個の場合
今のところ歯周病の危険度は低いようです。お口の健康を守るため、毎日のセルフケアとともに歯科医院での定期検診を受けましょう。
歯周病の治療方法のご紹介
基本治療
歯肉炎や軽度歯周炎の改善を目的に行う治療法です。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
ブラッシング指導 | スケーリング | ルートプレーニング |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
毎日のブラッシングは歯周病治療や予防の基本です。患者さんのお口の状態に合った効果的なブラッシング方法をアドバイスします。 | 歯の表面に付着しているプラークや歯石を特殊な器具「スケーラー」を使って取り除きます。 | スケーリング後、歯周ポケットのさらに奥深くのプラークや歯石を除去。仕上げに歯面表面をなめらかにして汚れの再付着を防ぎます。 |
歯周外科
基本治療で歯周病が改善しない場合は、歯周外科処置で落とし切れていないプラークや歯石を取り除きます。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯周ポケット掻爬(そうは)術 | フラップ手術 |
---|---|
![]() |
![]() |
進行した歯周病の中でも比較的歯周ポケットが浅い段階での処置です。局所麻酔後、歯周ポケット内部のプラークや歯石、感染した歯肉を取り除きます。 | 歯周ポケットが深くなり感染が広がっている段階の処置です。局所麻酔後、歯肉を切開し、歯根を露出させ、プラークや歯石、感染組織を除去。その後、歯肉を縫合します。 |