maternity 妊娠中はお口の
トラブルが
起きやすくなります
妊娠するとホルモンバランスや体調が変化します。つわりがあったり、酸味のある食べ物を好んで摂るようになったり、少しずつしか食べられなかったり、嘔吐反射があるためにブラッシングができなくなったりと口腔内環境が悪化する条件がそろってしまうのです。そこで、市原市五井駅近くカインズホーム店内の歯医者「かずさごい歯科」が、妊婦さんの歯科治療「マタニティ歯科」についてお伝えします。
~妊娠中の身体の変化とお口のトラブル~
- 女性ホルモンには歯周病菌の増殖を促すはたらきがあるので、歯周病にかかりやすくなります。
- つわりがあると一度にたくさん食べられず、食事の回数が増えます。そのうえ口腔内の異物感により嘔吐反射が出てしまうためにブラッシングも難しくなるので、口腔ケアが不十分になり、お口のトラブルを起こしやすくなります。
- 唾液の分泌量が減るので、お口の自浄作用が弱まり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
- 妊娠中は免疫力が低下するので、虫歯や歯周病、口内炎などのトラブルが起きやすくなります。
妊娠中の歯周病は妊婦さんのお口の健康に悪影響を与えてしまうだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響します。
妊娠性歯周炎をご存じですか?
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロンなど)の分泌が活発になります。これらのホルモンは歯周病菌が繁殖しやすい状態をつくりだしてしまうので、歯ぐきの腫れや炎症を起こしてしまいがちです。このような要因で妊婦さんがかかる歯周病を「妊娠性歯周病」といいます。
「妊娠性歯周病」は出産と同時に症状が治まることがありますが、放置せずに早めに治療しましょう。歯周病にかかっている方の早産や低体重児出産の確率は、かかっていない方と比べ7.5倍ほどだというデータがあるからです。妊婦さん自身のためだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、適切な口腔ケアが必要なのです。
安定期に治療を受けましょう
「妊娠安定期」といわれる妊娠5~8ヶ月ころは、歯科診療に適しています。特別な治療を除いて、通常の歯科治療を受けていただいても問題ありません。とくにお口のトラブルの自覚がなくても検診を受け、プロフェッショナルの手によるお口のクリーニングも受けることをおすすめします。
妊娠初期(1~4ヶ月)は切迫流産を起こしやすい時期で、妊娠後期(9ヶ月~臨月)は、いつ陣痛が起きてもおかしくない時期です。どちらのタイミングも急を要する場合以外は、歯科診療は控えたほうがいいといえます。
歯科診療を受けるときは、必ず妊娠していることを告げ、母子手帳も持参しましょう。そして不安なことや疑問点をしっかり伝えることが正しい診断につながります。
つわりがひどく歯が磨けない方へ
虫歯や歯周病にかかりやすい妊娠中はとくにお口のケアに気を配っていただきたい時期ですが、つわりがあったり、歯ブラシを口に入れることさえつらかったりすることがあります。生まれてくる赤ちゃんのためにも口腔内の衛生管理は大切ですので、少しでも快適なケアとなるようなポイントをご紹介します。
~妊娠中のお口のケア:つわりでブラッシングができないとき~
- ブラッシングは少しでも体調のよい時間帯にする
お風呂の中などリラックスできる時間帯にブラッシングしましょう。 - 歯磨き粉は少量に、または使わない
妊娠前と同じ歯磨き粉でも香料が強いものは気分を悪くすることがあります。そのような場合は匂いや味のない歯磨き粉を少しだけ使うといいでしょう。歯磨き粉は無理に使用せず、ブラッシングだけでも効果があります。 - ヘッドの小さい歯ブラシを選ぶ
歯ブラシがお口の中に入るだけでも吐き気をもよおす場合は、小さな歯ブラシがおすすめです。 - ブラッシングは奥から前方向へ動かす
のど付近に歯ブラシがあたると嘔吐反射がでやすいので、奥歯から歯ブラシをあて、前の法に汚れをかき出すように磨きましょう。 - 顔を下に向けながらブラッシングする
唾液がたまるとその刺激で吐き気をもよおすことがありますので、下を向いてブラッシングしましょう。 - デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシの使用が難しい場合は、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを落とすだけでもお口のトラブル予防に効果的です。 - 歯磨きタブレットを活用する
キシリトール配合の歯磨きタブレットもおすすめです。 - しっかりうがいをする
ブラッシングが難しい場合には、デンタルリンスや水、緑茶でのうがいだけでも効果的です。