general 放っておくと
さらに進行します
ごく初期の段階ではほとんど自覚症状がない虫歯。適切な処置をせず放っておくとしみたり、痛みを感じたりするようになります。それでも治療を受けないと虫歯はどんどん進行し、抜歯のリスクが高まります。
虫歯によるリスクは実はそれだけではありません。ここでは市原市五井駅近くカインズホーム店内の歯医者「かずさごい歯科」が、虫歯治療を行う「一般歯科」についてお伝えします。
~虫歯を放っておくと起こるリスク~
- 「しみる」「痛む」といった症状を通り過ぎ、虫歯菌が歯の神経にまで達してしまうと激しく痛みます。
- 神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、しばらくすると歯の根の先に膿がたまり、歯ぐきが腫れ痛みが発生します。
- 歯の根の先の膿が副鼻腔にたまってしまうと副鼻腔炎や頭痛を引き起こすことがあります。
- 虫歯菌が顎の骨に感染してしまうと発熱や体調不良が続き、骨髄炎にまで発展することも。
お口のトラブルを感じたら、放置せず、なるべく早く治療を受けましょう。
深く進行した場合は根から治します
虫歯が深く進行し、神経にまで達してしまった場合、それ以上の進行や他の健康な歯への悪影響を防ぐために抜歯が必要となることがあります。しかし、歯を抜いてしてしまうと歯列のバランスをくずすリスクが高まるので、できれば避けたい処置です。そこで抜歯を避け、歯の根を残すために行うのが「根管治療」です。
根管治療の流れ
根管治療は、歯の中の神経や血管が入っている「根管」という細い管の中から汚染部位(神経など)を除去し、根管内部を洗浄・消毒し、薬剤を詰める治療法です。そしてその上に被せ物を装着し、歯の機能を回復します。根管治療から被せ物装着までの流れは以下の通りです。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP 01 汚染部位の除去 |
STEP 02 根管内の計測 |
STEP 03 根管内の洗浄 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
虫歯菌に汚染された歯質と歯の神経や血管を取り除きます。 | 根管内を成形し、専用の器具を使って根管の深さを計測します。 | 根管内部をしっかり洗浄します。 |
STEP 04 根管内の消毒 |
STEP 05 薬剤の注入 |
STEP 06 土台形成と被せ物装着 |
![]() |
![]() |
![]() |
根管内部に細菌が残らないように消毒・除菌します。 | 根管内部に細菌が入らないように歯の根の先まですき間なく薬剤を充填し密封します。 | 被せ物を取りつけるための土台を立て、その上に被せ物を装着し完成です。 |
根管治療は細心の注意を払いながら精密に行う必要がある治療です。複数回の通院が必要になるケースが多く、患者さんにも術者にも負担になります。ここまで悪化させてしまう前に、少しでもお口に違和感がありましたら、一度診断を受けましょう。
治療は中断せず完治させましょう
歯医者さんで治療を始めると、「痛み」がなくなり、通院回数が増えてしまうと「忙しい」などの理由で治療を途中で中断してしまう方がいらっしゃいます。しかし、これはお口の健康にとってリスクを負うことになり、さまざまな悪影響をおよぼしかねません。次のような段階で治療をやめてしまいがちですが、その際のリスクについてご説明します。
~治療を中断しがちな段階とそのリスク~
- 神経を取った段階
歯の根の内部はデリケートで汚染が進みやすい部位です。根管治療を終わらせないと、抜歯のリスクが高まります。
忙しくて次回の治療の予約が守れそうもない場合は事前に歯科医院に知らせ、なるべく早い段階での予約を取り直しましょう。