denture 自分の歯のように
咬める入れ歯を
手に入れませんか?
「合わない」「よく咬めない」「外れやすい」――そんな入れ歯でお悩みではありませんか? 入れ歯の不具合は、お口と入れ歯のサイズが合っていなかったり、咬み合わせがずれていたりしていることが原因で起こります。正確な印象採得(型の採取)を行い、舌や筋肉の動きや咬み合わせを考慮すれば解決します。
これは保険適用内の入れ歯でも自費診療の入れ歯でも同じです。入れ歯のお悩みがありましたら、まずは五井駅近くのカインズホーム市原店内の歯医者「かずさごい歯科」ご相談ください。
正確な入れ歯をつくるコツ
ひとことでいえば、「正確な印象採得」が入れ歯づくりのコツです。「ずれ」や「がたつき」が起こらないように、丁寧に型をとるのです。その際は、舌や口腔内の筋肉や筋の動きを考慮し、その動きを阻害しないような形にする必要があります。
ご要望に合わせた入れ歯をご提供します
保険で安価な入れ歯を手に入れたい~レジン床~
ひとことでいえば、「正確な印象採得」が入れ歯づくりのコツです。「ずれ」や「がたつき」が起こらないように、丁寧に型をとるのです。その際は、舌や口腔内の筋肉や筋の動きを考慮し、その動きを阻害しないような形にする必要があります。
強度が高い入れ歯で食べ物の温度を感じたい~金属床~
床の部分が金属でできている入れ歯です。床部分を薄くつくれるので違和感が少なく、食べ物の熱が伝わりやすいというメリットがあります。割れにくく、変形しにくい素材で、汚れがつきにくく清潔に保てますが、保険外診療なので比較的高価で、修理が難しいというデメリットがあります。
目立ちにくい入れ歯がほしい~ノンクラスプデンチャー~
保険適用の部分入れ歯の場合、残っている歯にバネ(クラスプ)をかけますが、目立つうえ、バネをかけた歯に負担をかけます。ノンクラスプデンチャーは弾性のある素材を使ったバネのない部分入れ歯です。
軽く薄い素材でフィット感や吸着力があり、ガムや餅なども入れ歯につきにくいという特徴があります。目立たないうえ、金属不使用なのでアレルギーの心配もなく、まわりの歯にも負担をかけません。
入れ歯の正しいお手入れ方法
毎日のお手入れ方法
毎日のお手入れでとくに注意が必要なのは、入れ歯専用ブラシと入れ歯専用の洗浄剤を使用することです。歯磨き粉には研磨剤が入っており、入れ歯に細かい傷をつけてしまいますので使用しないでください。専用のブラシで、やさしく念入りに汚れを落としましょう。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP 01 | STEP 02 |
---|---|
![]() |
![]() |
毎食後、入れ歯を外して破損がないかを確認してください。 | 流水下で、入れ歯専用ブラシで汚れを落とします。バネや内側部分に汚れがつきやすいので念入りに汚れを落としましょう。その際は力を入れすぎないことが大切です。 |
STEP 03 | STEP 04 |
![]() |
![]() |
お口の中も歯ブラシ、歯間ブラシを使って念入りにブラッシングしましょう。仕上げに舌で触って、バネをかけている歯が欠けたり被せ物が外れたりしていないかを確認しましょう。 | 入れ歯が密着する歯ぐきは指の腹でマッサージするようにヌメリを取りましょう。歯ブラシでこすると傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。 |
就寝時のお手入れ方法
歯ぐきを休ませるため、就寝時は入れ歯を外しましょう。外した入れ歯は専用ブラシでの洗浄後、入れ歯洗浄剤に一晩浸けておきましょう。翌朝、流水でよく洗い、ヌメリをしっかり取ってからお口に装着してください。また入れ歯は高温や乾燥により変形することがありますので、熱いお湯をかけたり、乾燥させたりしないようにしましょう。
料金紹介(税別)
ナチュラルデンチャー | 1歯:40,000円 両側:150,000円 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | 4,0000~150,000円 |
スーパーナチュラルデンチャー | 250,000円 |
金属床義歯 | (片顎)250,000円 |
レジン床義歯 | 保険適用 ※毎回再診料として別途500円(税別)がかかります |